ほぼjavascriptです以下をまるっとコピーして、『WritingAllFontList.jsx』などと名前を付けて保存し、使用。
保存するディレクトリは自分の分かりやすい場所へ。
//app.preferences.setBooleanPreference("ShowExternalJSXWarning", false);
//新規ファイル作成
//var doc = app.documents.add();
// 現在アクティブなドキュメントを取得します
var doc = app.activeDocument;
// テキストオブジェクトを作成します
// フォントの一覧を取得
var fonts = app.textFonts;
var doc = app.activeDocument;
var textFrames = doc.textFrames;
var file = new File("~/Desktop/text_objects.txt"); // 保存先のファイルパスを設定
file.open("w"); // ファイルを書き込みモードで開く
// テキストフレームの初期位置を設定する
var xPos = 10;
var yPos = -10;
const re = /\W/;
// テキストオブジェクトにフォントを適用
const span= Math.ceil(fonts.length / 10);
//const span= 230;
var count= 0;
var mcount= 0;
var yPosDef= 0;
//for (var j = 0; j < fonts.length; j++) {
for (var j = 0; j < fonts.length; j++) {
count= Math.ceil( (j + 1)/span);
mcount= Math.floor(j/span);
var textObj = doc.textFrames.add();
if(span*(count - 1) < j <= span*(count) ){
xPos = 300*(count - 1) +10;
if(j == (count-1)*span && j>1){yPosDef += (textObj.height + 4)*span;}else{yPosDef = 0}
yPos -= textObj.height + 4 - yPosDef;
}
var currentFont = fonts[j];
textObj.contents = "[" + j + "/" + fonts.length + "]" + currentFont.name + " | サイトにハッピィを充電。Studio HappyvalleyWEB制作事業所 スタジオ・ハッピィバリー";
textObj.textRange.characterAttributes.textFont = currentFont;
textObj.textRange.characterAttributes.size = 4; // テキストサイズを設定
// テキストフレームの位置を設定する
textObj.position = [xPos, yPos];
// 次のテキストフレームの位置を計算する
file.writeln(textObj.contents);
}
//var file = new File("E:\__WORKS\_wordpress用\___デザイン\[SHV]\欧文書体一覧"); // ファイルパスを設定
//doc.saveAs(file); // ファイルを保存します